オフィスの清掃、場所ごとの理想的な掃除頻度は何か【港区・千代田区・中央区・品川区】

オフィスの清掃は、どの程度の頻度で行うのが理想的かご存じでしょうか?従業員が清掃を行う際、その頻度を抑えると、従業員は本来の業務により多くの時間を割けるというメリットがあります。同様に、清掃業者へ依頼している場合でも、清掃頻度を減らすことで、清掃費用を抑えることができる利点があります。ただし、掃除の頻度を減らしすぎると、オフィスの清潔さを保てなくなり、それは従業員や来訪されるお客様にとって好ましくありません。結果として、企業のイメージや業務効率に悪影響を与える可能性もあります。これを避けるためには、効果的な清掃頻度を考慮し、オフィスの掃除ルールを策定することが重要です。この記事では、多くのオフィス清掃を手掛けてきた清掃会社の視点から、オフィスの各場所に応じた「効果的な掃除頻度」について詳しくご説明いたします。

オフィス内の清掃頻度

オフィスの中で従業員が最も多くの時間を過ごす場所は事務所内です。そのため、従業員が快適に働けるように、事務所は常に清潔で心地よい環境に保つことが求められます。では、どのくらいの頻度で掃除をするのが理想的なのでしょうか。掃除の種類によって頻度は異なりますが、定期的に掃除をすることが重要です。

【毎日〜週数回】行うべき清掃
以下に挙げる掃除は、可能な限り毎日、少なくとも週に数回行うことをお勧めします。たとえば、清掃会社に週2回の清掃を依頼している場合でも、その他の日に目立った汚れがあれば、従業員がさっと掃除することが効果的です。

・デスク周りの整理整頓
毎日、帰宅前に各自のデスクを整理することを習慣にしましょう。デスクの上を何もない状態に保つことをルールにしている企業もあります。これにより、書類の紛失やノートパソコンの破損を防ぐだけでなく、社員が次の日に気持ちよく仕事を始められる効果もあります。また、拭き掃除も行いやすくなります。

・デスクの拭き掃除
デスクにはホコリだけでなく、ペンのインクやコーヒーのしずくなどの汚れもつきやすいです。それをそのままにしておくと、書類に汚れが付着する恐れがあります。毎日使用するデスクは、できる限り毎朝始業前に拭き掃除をするのが理想的です。

・床の掃除機がけ
土足の事務所では、出入りの際に土や砂が持ち込まれることがあります。土足でない事務所でも、衣服の糸くずや髪の毛、書類の破片、ホッチキスの針など、様々なものが床に落ちます。掃除機がけは可能であれば毎日、少なくとも週数回は行うべきです。

毎日終業後にロボット掃除機をセットする会社もあります。この方法ならば、仕事の妨げにならず、従業員の手を煩わせることなく日々の掃除をこなせます。

・フローリングの床のモップがけ
水拭き可能な床なら、週数回はモップがけを行いましょう。掃除機でゴミやホコリは取り除けますが、汚れは取れません。拭き掃除をしないと床が黒ずむ原因になります。黒ずみがひどくなってから業者に機械洗浄を依頼する方法もありますが、日頃から掃除をしていれば、機械洗浄の頻度を下げることができ、経費削減にもつながります。

【数ヶ月に1回〜年数回】行うべき清掃
日々の掃除では取り切れない蓄積された汚れは、数ヶ月に1回から年数回の定期的な掃除で取り除くことができます。また、毎日の掃除が必要ないが時々は手を加えるべき箇所もあります。事務所内で数ヶ月に1回から年数回行うべき清掃は次のようなものです。

・床のカーペットの洗浄
カーペット敷きの床は、水拭きが難しいため掃除機だけでは中に入り込んだホコリや汚れを完全に取り除くことは困難です。汚れはカーペット洗浄を行うことで綺麗にできます。カーペットの洗浄は自分たちで行うのは難しいため、多くの企業が業者に依頼しています。コストを抑えたい場合でも、あまり間隔を開けすぎると汚れが取りにくくなるので、少なくとも半年に1度は洗浄を行うことをお勧めします。

・フローリングの機械洗浄
フローリングの床も、日常的にモップがけをしていても汚れの蓄積は避けられません。2〜3ヶ月に1度は、清掃業者に機械洗浄を依頼することをお勧めします。ただし、普段の掃除をきちんとしていれば、汚れを最小限に抑えて機械洗浄の頻度を低くすることが可能です。

・フローリングのワックスがけ
フローリングの床にワックスを施すことで、床材の損傷や汚れを防ぐことができます。ワックスは、人が歩いたりオフィス家具を動かしたりすると剥がれたり傷がついたりするため、使用頻度の高い場所では1〜2ヶ月に1回、あまり使用しない場所でも3〜6ヶ月に1回程度の再塗布が必要です。普段の掃除で砂や小石を除去しておけば、傷を抑えることができ、ワックスの再塗布の頻度も下げられます。傷や剥がれを最小限に抑えてワックスの塗り直し頻度を減らすためにも、普段からの掃除が重要です。

このように、日常的な清掃をしっかり行うことで、定期的な大掃除の頻度を下げることが可能です。

エアコンの清掃頻度

オフィス内で快適な空間を維持するためには、エアコンの定期的な清掃が非常に重要です。エアコンの清掃には主にフィルターの清掃とエアコン本体の分解洗浄の2つのタイプがあります。それぞれの清掃は必要とされる頻度が異なりますので、適切に対処することが求められます。

・エアコンのフィルター清掃について
エアコンのフィルターは外して清掃することができます。具体的には、水で洗ったり、掃除機でホコリを吸い取ったりする作業が一般的です。エアコンの使用頻度にもよりますが、通常2週間から1ヶ月に一度程度の清掃を推奨いたします。フィルターが目詰まりしてしまうと、エアコンの効率が低下し、電力消費が増えるだけでなく、エアコン自体の故障を引き起こすリスクもあります。定期的なフィルター清掃を行うことで、大掛かりな清掃の頻度を減少させることが可能です。

・エアコン本体の分解洗浄について
たとえフィルターの清掃を行っていても、エアコンの内部にはホコリやカビが発生することがあります。このため、エアコンを分解して内部を洗浄する必要がありますが、この作業は専門の業者に依頼することが安全です。素人が行うと事故や故障の原因となるため、避けるべきです。オフィスの環境やエアコンの使用頻度に応じて異なりますが、ほぼ毎日使用するオフィスでは、1年から2年に一度の分解洗浄が効果的です。日常の清掃が難しい場合には、分解洗浄の頻度を高め、使用が多い時期に合わせて半年に一度程度の洗浄を行うことをお勧めします。

トイレ掃除の頻度

オフィスの清掃を考える際、トイレの掃除は見逃せない重要なポイントです。トイレは多くの従業員が毎日使用する場所となりますので、清潔に保つことが必要です。便器の洗浄や床のモップがけ、洗面台の水滴を拭き取る作業などは、できるだけ毎日行うことが理想です。最低でも週に2、3回はしっかりと掃除を行うことを心掛けてください。

さらに、年に数回は専門的な配管の清掃を実施することで、悪臭の発生や配管の詰まりを未然に防ぐことができます。もし配管が詰まってしまうと、大規模な清掃や修理が必要になってしまいますので、定期的に配管の清掃を行うことをお勧めします。また、月に1回程度、専用の洗剤を使用して日常的に対策をすることで、専門的な配管清掃の頻度を減らすことができるため、非常に有効です。

まとめ

オフィス清掃の頻度を考慮する際、従業員の手間やコストを抑えたいという考えがあるかもしれません。しかし、掃除の回数を減らしすぎると、清掃の効果が薄れてしまう可能性があります。オフィスを効果的に清掃するためには、清掃の頻度を再評価することが重要です。従業員の負担や労力を軽減し、彼らが本来の業務に集中できる環境を整えるためにも、必要な清掃作業は専門の業者に依頼することをお勧めいたします。業者に任せることで、オフィス環境はより清潔で快適なものになり、従業員の生産性も向上するでしょう。